[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気になったものしか気にしない人なので、あまり歌詞解釈には時間を割きません。
要するにわからないことはわからないままにしておかないと、自分の頭の悪さが嫌になるからやらないわってだけなんですけども。『紅天女』の説明を受けた北島マヤが比喩も隠喩もなくそのままの意味で取って、亜弓さんにオホホホと笑われた時のようにですね(←有り得ないくらいわかりにくいんですけど)。
特にスキマはまずメロディの心地良さから入っているので、尚更なのかもしれません。
タイトルはセルビア語で「空港」や「空の港」。転じて「空を漂うもの」、「光を求めるもの」と言う含みもあるようです。日本は島国ですから、国境とか外へ出ることへの概念が、大陸のそれとは大きく違うんでしょうね。空港が持つ非日常や特異感等を、何倍にも感じるのではないでしょうか。そもそもセルビアの国内便ってあるんだろうか?(←ざっと調べたけれど無さそう。面積が日本の4分の1にも満たないようですし、ベオグラード・ニコラ・テスラ空港は国際便だけのようです。2006年に独立して以降はモンテネグロと分離した為、海岸線も失っています) 飛行機に乗ること=遠くへ旅立つこととなれば、また一層違うんじゃないかと。
最初はスキマ流の反戦歌と感じたんですが、雑誌の記者さんが「核を連想させる」と言っていたのを読んで、なるほどなと思いました。そっちの方がしっくり来ます。ジブリの名作『ラピュタ』も思い浮かばないでもなかったのですが、それだと僕と君(パズーとシータ)の距離感が違うだろうと。それに何より『ラピュタ』はハッピーエンドでないとダメですから!! どこでだったか忘れたけれど、「地球の終わりを考えた」と言うアフロ氏の発言も有り。
方々で「シンタワールド」と称されているように、詞、曲共に基はアフロ氏のようです。繰り返されるスターの声が不思議に響く意味深な曲。ピアノの旋律が何となく不気味に聴こえるのも面白い。絶望とか諦観でも、まして希望とかでもなく、もっと狭小な世界の安堵感とでも言おうか。そう言う自己満足さみたいなものが、歌詞の中の切実さをただそこにあるだけのものにしている。無視しているとか、気にしないようにしている訳ではなくて、無関係なものにしていると言うのが、ちょっと違うけど近いかな?
そう言う意味では「反戦歌」と言うのは間違っているのかもしれません。「世界平和」なんかでない、「2人の安寧」を求めているのであれば。無論、閉じていても開いていても、必要なものですけどね、平和。
また何か思い付いたら加筆修正しますが、私の語彙と思考力ではこれが精一杯(苦笑)。
この歌に関しては「ライブでやるのが楽しみ」との発言があったので、今から期待して待ってます。
『ズラチナルーカ』歌詞http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=B20353
今朝、『とくダネ!』で小倉さんのOPトークをチラ見(←時間と格闘中の為、化粧と平行)。
無学の為、ここで初めて知ったのだけれど、例えば個人経営のバーなどで著作権付きの楽曲の演奏をすれば、使用料を払わなければいけないらしい。カラオケもレンタルCDも舞台やファッションショーやTV番組のBGMも、当然と言えば当然なのだけれど、必要なのですよ。お金が。
JASRACに集められたお金は、3ヶ月に1回著作権者に支払われるのだそうで。
……知らなかった。こんなに厳しいんだ。
金額の設定や届出の要否等、細々と規定があるので詳細は省きますが、作った人からすれば目に見えぬ財産ですからね。易々と流用されては堪らないでしょう。
結構、ネットでは個人がそのまま画像や歌詞を無断使用・掲載をしているのを見かけますが、気をつけましょうそれ犯罪。
まぁ改めて私が思ったのはそんな小難しい(?)ことよりも前に、極単純に「ああ、だからライブでカバー曲をするのは難しいんだなぁ」(費用面の問題は勿論、事前の届出等が必要)と言うことだったのですが(苦笑)。
あとは、大変下世話な話ですが、スキマは全ての詞曲が共同名義なので、全て折半なんだろうなって言うくらい(←余計なお世話)。まぁ、お金は大事ですから。ね?スター☆
興味がある方はどうぞ。冒頭の小倉さんのトークの元ネタになった記事(1/22付TOPICS)も載ってます。
JASRACのHPhttp://www.jasrac.or.jp/index.html
どうしよう……。ど、どどどどどうしようー。
一昨日、無事に帰って来ました。たこ焼き食べました。
2日も休んだせいで、昨日今日と仕事がてんやわんやです。――って、そんなことはどうでも良くて。
言葉に表しようのない感慨です。
人生初の生スキマ。彼らにとっても初めてのファンクラブイベント。
参加できて、本当に良かったです。スキマスイッチのファンで、本当に良かったです。
彼らのことがますます大好きになりました。大感謝。
そうそう、日中、アメリカ村でイカ焼きを食べたのですよ。三角公園から更に南(道頓堀川の方)に進んで、ワナカ(たこ焼き屋)と並んでいる店舗。元気なお姉さんが一人で切り盛りされていました。そこに自由に書いていってって言う落書き用の大学ノートがあったので、それにスキマスイッチの下手っぴーな絵を残していったのは何をバラそう私です(笑)。青のボールペン一色で、言われてもわかんねーよくらいに似てませんが、万が一これを見ている人が見かけたら凄い偶然だなぁと思って。……ただ、アフロ氏の口ひげはちゃんと描いたのに、あごひげを描き忘れました。うーむ、不覚。
ナイス、テレ朝。ラッキーパンチをありがとう!!
この手のランキングであれば、他の曲は入らなくても『奏』は絶対にランクインすると言う確信の元に録画しておいたのだけれど、意外な露出に大喜び。爆笑しました。
まず、「この手のランキング」の話。このネーミングはどうなのだ?と思いますが、アーティストの男性・女性ごとにラブソングのベスト50を発表。予想通りランキングした『奏』は23位でした。『奏』は、ミスチルで言うところの『抱きしめたい』ポジションにあると思うのですが、彼らの人気や認知度が上がる程にその度合いが高くなっている気がして嬉しいなぁ。
しかも、PVじゃなかった! ちゃんとスタジオで歌っている映像だった!! しかもオケ無しオンリーピアノのの2人スキマだったー!!! 無敵です。贅沢です。スターがメロンなら、アフロ氏は生ハムで(←庶民が表現する贅沢感)。これは当時の(『奏』リリース時の)映像なのかな? ……と思って調べてみました。2004年6月25日出演時のものと思われます。テレ朝のHP(http://www.tv-asahi.co.jp/music/)にその時の色紙(「アフターMステ」を遡ってみましょう)がありました。生放送どころかTV露出も少なかった頃だと思われますので、中々貴重なのでは?
正直、これだけでも本当に嬉しかったです。「君が輝きをくれたんだ」を削らないでいてくれたら、言うことなかったのですが。それでも圧倒的に、その一瞬だけで心を奪われました。
2006年トーク総集編には、11月24に出演した際のアフロ氏と一青さんの美容院トークを。美容院に行って、隣りに見ず知らずのアフロの人が居たとしたら、とりあえず気になるのは職業でしょうね(笑)。
そして、年末のMステSPの際のキグルミ楽屋訪問企画。音楽番組用の顔をしていない2人が、非常にぐだぐだしていて大変可笑しかったです(笑)。
キグルミの「歌う時に緊張しない方法を教えて下さい」と言う質問に、これ以上ない程に堂々と。
スター「歌う時はね、緊張しない方法はありません」
更に、飽くまで力強く。
スター「だから、あきらめる!!」
アンタ、子供相手に……(笑)。
しかも、スタッフにそれを聞いてどう思うかと質問されたキグルミに、「なんか、他にあると思う」とあっさり否定されて2人で大ウケ。その後の「アフロに触りたい」と言う要望に対して、
アフロ氏「じゃあ、おじちゃんと触り合いっこしようか?」
スター「何か嫌な響きだな(笑)」
時間にして1分程度の映像でしたが、2人が子供を相手にしている様子はとても和やかーでした。特にスターは一応お兄ちゃんキャラですから。ホントに物凄く優しくて自然な、良い表情をしているのですよ。確かにキグルミは可愛かったし、正直だった(笑)。
おそらくキグルミが訪問したアーティストは、今回放送された数人以外にもたくさんいたと思うのですが、その中からスキマスイッチが敢えて選ばれて放送されたということがポイント。彼らの芸人振りが認められた気がして、ファン的にちょっとした優越感(←多分間違っていると思うが(笑))。最初にテレ朝を褒めてますが、この箇所はむしろ彼ら本人の功績ですねv
10年以上を経て未だ高い人気を誇る伝説のバンド・ユニコーンが、解散時に出した『THE VERY BEST OF UNICORN』は、ベストだけあって名盤です。名曲だらけのこのアルバムの中で、私が1番好きな曲が『与える男』。好きになった女性に「僕を好きになると、良いことがたくさんあって幸せになってしまうみたいだよ?」と勧誘する(笑)歌なのですが、この主人公がやたらめったら可愛くて気に入っています。
(参考:与える男歌詞http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=55536)
「好きな曲からやってしまうと後が辛いんじゃないか」とか言いましたが、特別なものは先に済ませてしまうことにしました。 『奏』を別格とすれば、もしかしたら1番好きなのがこれかもしれません。『与える男』も『キレイだ』も『メロドラマ』も、主人公の男の子が傍から見ればまんまと頼りなくて情けなくて、でも「別に」って気を張って見せたりしていて、私はこう言うのに弱いようです。降参です。白旗です。
スキマ中、随一にお洒落なピアノのイントロ(←私認定)で始まり、散らかった部屋で思い出と未練と後悔に浸りながらぼんやりと彼女を想う。その情景の描き方の秀逸さ。終始部屋の中に居る温度が伝わって来て、珍しくやや長めな間奏や、ラストに来るスターの「ラララ~♪」がそれを味わう為に用意されている。余韻と言うか、歌詞以外のストーリーまで膨らませてしまう。
「諦める」と、「執着」が失われることでそれまでよりも穏やかになれる、そう言う優しさ。僕の居ないところでも、君は幸せになると良いよと呟きながら、少しだけ負け惜しみのような往生際の悪さを残している、そう言う寂しさ。忘れないでくれなんて言わないから、たまに思い出してくれれば嬉しいよって。
「君が幸せならいいんだ」かっこよく言えたらいいな
……そんなドラマのようにいかないよなぁ
『キレイだ』もそうですが、この歌も曲への詞の乗り方が凄く好きです。特に上述のサビラスト(これは1番ですが、2番も素晴らしい)、このフレーズとリズムは個人的に大絶賛。
また、タイトルも可愛い。主人公のこの物思いは、ちょっとした自嘲も込みで確かに「メロドラマ」なのです。
メロドラマ歌詞http://music.j-total.net/data/013su/029_sukima_switch/022.html